牧之庵から閉店の御挨拶 御案内の通り、牧之庵は「令和元年(2019年)8月15日」をもちまして完全閉店となりました。      お客様に支えられて17年間、誠に残念では御座いましたが暖簾を下ろすことになりました。 これまでに賜りましたご厚情を心より感謝申し上げ、謹んで御礼の御挨拶を申し上げます。本当にお世話になりました。幸か不幸か、牧之庵の閉店の翌年から新型コロナが現われ、5類に移行したとは言え未だ終息の気配がありません。そんな中で、ロシアによるウクライナへの侵攻、パラリンピックが始まったばかりの日本だったのに、未だ終わりが見えません。どうなってしまうんだろう? 強権的独裁者の出現は国連の機能不全を生じ、中東でも戦禍を被り続ける。不安だね~怖いよね~.   そんな不安定な情勢の中で、新年度は世情安定を祈りつつ迎えたかったが、正月早々から能登の大地震。別件、近況は自民党の裏金、派閥問題で大騒動。兎に角、能登だけは、何があっても最優先、一時のロスタイムは許されないぞ! 先ずもって、この度の「能登半島地震」に遭われた能登の皆様に心よりお見舞いを申し上げます。       お亡くなりになられました多くの御霊に謹んでご冥福をお祈り申し上げます-合掌ー   トップ画像を替えました。これは、我が家の裏の畑でトウモロコシ(2回目)の種蒔きをする孫. 題して「ジジとトウモロコシの種をまく孫(小学2年生)」2022.5.29の写真をつかいました。

「巣作り」が出来なくなった渡り鳥

※燕(ツバメ)の巣作り

      住処を構えたくても場所がないツバメたち

春から夏にかけて種属繁栄のために渡り鳥でやってくる「ツバメ」たちだが、時代が変わって巣の設置場所が見つからない。建築場所が逼迫している。

昔からツバメが巣を作ると縁起がいいとされてきた。僕らのこども時代は、農家だから牛舎や作業所、玄関先などに当たり前のようにやってきて巣を作った。奴らもカラスや外敵から身を守るために人の居るところに安心して巣を作るんだが、所構わず白糞を垂れ散らすから困っちゃう。

昔と違って、車庫の中には綺麗に管理された自家用車が納まっている。だけど奴らは、平然とやってきて巣作りを始める。くちばしに巣づくりの主材料の土を咥えてやってくる。あっという間に作り上げる様子を観察していると、兎に角、働きもんだ。左官屋さん顔負けの職人技、仕事ぶりだけは感心するが、常識がないから嫌われるんだ。

車庫の車上には、巣作りに使う土(水気を含ませた泥状の巣材)と白糞が散りばめられて頭にきちゃう!洗車したての車が台無しよ!

ツバメにしてみたら、巣作りの場所が無くなって、探すのが難しい。何処の家もシャッターが下ろされて入りたくても入れない!

実は、この一週間の間に我が家の普通車の専用車庫(写真上)なんだが、奴らの巣作りの場所に選ばれて困っちゃってるんだ。左奥に軽トラが居る車庫は軽自動車2台を収納する車庫なんだね。シャッターを開けたままにしていたら、早速奴らに狙われて巣作りを開始してしまった。またまた洗車したばかりの車が汚されるので、シャッターを下30㎝くらい空けて閉めた。ところが、その隙間から入っちゃった!それと、上の写真の普通車2台用の車庫なんだが、ここも狙われてネットを張った。見た通りで、白いネットの下は少しの隙間がある。奴らはこんな狭い間から入り込むんだよ。今までこの車庫には、幾つもの巣が作られて、多くのツバメが巣立っていった。だけど、5.6年前から侵入を妨げて、暫くは中断していたんだよ。 

それが、この春先から奴らに狙われて幾度となく阻止(シャッターを閉めたり、ネットを張ったりして)してきたんだが、いまだに執拗に来るんだね。

奴らは、余程焦っているようなんだね。早く巣作りをして産卵、巣ごもりで子孫を残さなくちゃ!巣を作りたくても、シャッターで門前払い。だから、執拗に我が家を諦めずにやってくる。可愛そうだから解放してあげたい。気持ち的には分かるんだが、ちょっとマナーが悪すぎる。解放して自由に使わせてあげたいんだが、ジッチャマは独断で解放も出来ない。以前なら、汚されないようにと巣の下に当て板を添えてあげたんだがね~。

どうしようか?みんなの車を外に出して、ツバメ等に自由に安心に子育ての出来る場所を提供しようか? よく考えると、そんなことするとこの先ず~~っと、奴らは遙々とんでくるよ。後期高齢者のジッチャマ、こどもや孫のためを考えると、正直思案に悩まされる。格好いいことばっかりじゃ収まらないことも多い、この娑婆。頭が痛い!

さてジジ、どうするんじゃ! 孫も見てるよ。?????

今日の畑では

※ようやく正規の季節が来たか?

       蒔き直しトウモロコシが芽生えたよ!

正直言って、ジッチャマは自信を失っていた。トウモロコシの発芽を失敗し、インゲン豆も発芽せず種を蒔き直したんだね。立て続けに豆類の発芽に失敗して、ちょっと悄気ていたんだよ。初体験じゃ在るまいし、ベテラン農業師のジッチャマなれど、未曾有の異常気象には対応できなかった。

ところが!5月14日に蒔き直したトウモロコシの芽が出てきたんだよ! 何でなの?! あれほど心配した発芽騒動なのに、あまりの呆気なさに愕然とした。

もう一度、振り出しに戻ってしっかりと検証してみよう。

5月14日に蒔き直したトウモロコシ、実は5月13日に蒔く予定で種豆は前日(5月12日の夜から)水に浸していた。ところが翌日(13日)は雨のため延期、水に浸した種子はボテに入れて暗所で保存、翌日(14日)に蒔いた。

ところが今日の午後、まさかと思って播き床を見たら、全体の8割くらい芽が出ている! ホンマかいね?こんなに早く、スムーズに芽が出てきたなんて信じられない?!

これまでのハプニングは何だったんだ! 散々おちょくって、たかが3日で発芽かよ!

何で?その一つは種を水に浸して保存し、水分と空気(酸素)を与えられ、種蒔き後は適温(発芽を伴う)に見舞われて最適な環境だった。前回は最悪の条件、今回は最高の環境下、あまりにも極端な条件にジッチャマは振り回されたってさ。

 

今日の庭先の花々

※初夏の花々が咲き誇る

         オダマキが取り仕切る

                オダマキ ↓

 

             大庭石菖(オオニワゼキショウ)↓

 

            ミヤマヨメナ(ミヤコワスレ) ↓

   ☆参照 「過去の記事貼り付け」 ↓

bokusian.hateblo.jp

 

bokusian.hateblo.jp

 

卯の花咲きて夏は来ぬ(夏が来た)

※今日の庭先は我らの天下

       次々に咲き誇る多種のウツギたち

これまで見たことも無い程、重たそうにビッシリ花を見せてくれたツツジたち。いっぱい楽しませてくれた。ツツジは競演を終え、ウツギにバトンタッチした。我が庭先ではヒメウツギが先走りして、タニウツギ(シロバナ)」が開花ピークを迎えている。

 

ヒメウツギ」↓

 

タニウツギ(シロバナ)」↓

我が地方では、ウツギと言えばタニウツギしか自生していない。写真はタニウツギだが、元来はこの種のピンク(紅色)の花なんだね。この時期に山に行くと開花は今がピークだ。この白い花は、ホントに希に出会うことがあるが、殆ど見ることはないんだね。それほど希な白い花の「タニウツギ、僕は勝手に「シロバナタニウツギと呼んできた。この奇妙な存在については、これまでのブログ上で綴ってきた。実際のところ、見たことがある人がホントに希少なんじゃなかろうか?それほど、珍しい存在なんだね。

 写真 ↑ ↓  

次に咲き出すのは卯の花と呼ばれウツギを代表する「ウツギ(空木)」バイカウツギ(梅花空木)」、園芸種の「ベニバナバイカウツギ(紅花梅花空木)・別名:マジシェン」の5種類。珍しいって言えば、この「マジシェン」だね。花は紅色で自然に野山には自生しない改良種、園芸種だから珍しく貴重な存在。

このウツギ(空木)類については、その年の時期が来ると必ず綴ってきた。五種類あるうちの2種(ヒメウツギ・シロバナタニウツギ)が開花、残り3種(ウツギ・バイカウツギ・マジシェン)は、もうちょっとで咲いてくる。

 

 

車免許の教習所開設

※大型特殊免許を取りに自動車学校へ?

教師はお姉ちゃんと、チビ坊の二人。日替わりメニューコースは、即席チョークコース。コースは絵画がお得意のお姉ちゃん先生の設計施工らしい?

先ずは主任教師の功大先生、今回はトラクターの免許、大型特殊免許の教習らしい?

教師が見本運転でアピール!

上の写真の右下に、急の上り坂コースを新設中だったが、ジジが軽トラで踏んづけちゃった。私的公道に許可無しのコースを造ったから、一般車両は通行妨害で大きな迷惑。

玄関前がコースのスタートラインなんだね。散水中のジッチャマに「ジジ、水を掛けちゃ駄目だよ!」、チビ坊教師がうるさくて制する。そりゃそうだ、水で消えちゃうチョークコースだもんね。

全滅のトウモロコシ

※種子をまき直した

    異常気象で種子が腐敗、退化した

昨日(5/13)、発芽しないトウモロコシの蒔き直しをしたかったが、生憎の雨模様で出鼻を挫かれ今日したんだね。新たに55粒入りの種子を4袋買ってきてまき直した。発芽しない場所を穿って、同じ箇所にまき直したが、やっぱり最初蒔いた種の残骸が出てきた。種子の中身は腐敗して空洞化、表皮だけ残っていた。予想通り、異常低温のため発芽できずに腐って枯死したんだとおもう。

だけど、今年の様な異常気象には、発芽しなかった原因が掴めない。種子が発芽するには、水・温度・空気(酸素)が三大要素といわれるが散水は充分にした。空気も通常の状態下、問題は温度だろうか?。積算温度が決まっているんだろうが、これほどに真夏日のような高温があって、冬日のような低温にもあった。どちらが原因で枯死したのか?究明できないね。

雑事様は畑に没頭

※これも異常気象の影響かな~?

         野菜作りの変動を見てこの後が心配

こんなにも、種まき後の発芽の悪い年は初めてだ! 完全に失敗したのはネギとトウモロコシ。もともとネギの種子は発芽が遅いのだが、心配するほど発芽率が悪く、諦めて別の箇所にまき直した。トーモロコシも発芽が疎らで、おかしいな?と感じて土を穿ってみたら、種子は腐敗し退化していたんだね。

今年の春先は、異常な少雪と温暖化で全ての作業時期が早まるんだね。通常の年と比べると「ちょっとはやいんだがな~」と、不安に思いながらきたんだよ。案の定、種まき時期が早すぎた。不安定な温度(極端の寒暖の差)が続き、発芽に必要な条件が揃わなかった?

一番の原因は、地温が低すぎて種子が腐ってしまった。こんな異常な年は素人じゃあるまいし!って思っちゃうほど面倒くさいよ! 種子は地温が低すぎても高すぎても発芽しないんだね。今年はどっちなの?って迷うくらいな気温状況、昨日は冬、今日は夏じゃ地中のお種君も戸惑って御座るよ。 

結果的には、トウモロコシも発芽が揃わず、まき直すことにしたんだね。此奴は、開花が揃わないと受粉の関係で実がならないんだ。完全に諦めて昨日また種子を買ってきた。2回に分けて作るから、1回目を失敗したから蒔き直しは急がなきゃね。6月に入ってから2回目の種蒔きを予定している。

トウモロコシの館も主が現れず閑散としている。ジッチャマが悪いのか、お天道様が意地悪なのか?ベテラン雑事様とて困惑じゃて

トウモロコシの館の中、左側の2列(マルチに穴が開いている)が今回失敗した箇所。

右側2列が6月に種を蒔く所、2週間も経つのに発芽、生育状態はこんな感じだよ。

種蒔き後、二週間も経つのにこんな状況。上の写真では、芽は出ているが奥の方は全滅

種子は3粒ずつ播いたのに、発芽はすべて1本のみ。種子は2.3個ずつ蒔くので通常は複数の芽が出て、間引くほどの筈? だが、芽も出ないし、疎らに発芽しても生育は遅い。トウモロコシを作り続けるが、こんなの初めての経験じゃよ。

下の写真は2022年(一昨年)の5月29日に撮影。お姉ちゃんが2回目の種蒔きをしている。一回目の苗(お姉ちゃんの前、写真右側)は見るからに10㎝ほどに成長している。2回目を5月29日に蒔いているのに今年は?

比較すると、今日は5月13日で1回目が失敗して振り出しに戻ってしまった。上の写真では、お姉ちゃんが2回目の種子を5月29日に蒔いている(しかも、こんなに大きくなっているのに)。

いや、だからといってこれだけ遅れたから挽回しようって事じゃ無くて、ジッチャマが心配するのは、この気候変動なんだね。去年の未曾有の猛暑で稲作が大変だった。米質が悪く等級がガタ落ちだったよ。これまでの異常気象を見るにつけ、始まったばかりの稲作栽培が懸念されるんだ。トウモロコシは孫の楽しみが遅れるだけ、雑事様には仕事が受注できて大喜びで済むが、稲作はそうはいかないよ。狂ったのは、ジジの頭だけにしておくれじゃよ。

 

何十年ぶりの参拝「護国観世音」へ

※此所も我が人生の関わりの場所

    魚沼スカイライン&護国観世音

            若き日に拠点となったこの場所

予報では、今日も暑くなるらしい。茶前(朝食前)から畑仕事をしていた。切り花用の菊の植え替え。するとババが畑にお越し召された。「ジジ、お山に行って来う?。ワラビが出ているか見に行って、スカイラインに上がって久しぶりに観音様にお参りをして、御飯を食べて来うよ?」  山菜(ワラビ)の偵察なんて口実で、天気がいいからスカイラインに上がって、観音様でお弁当を食べて来ようって事なんだね。途中のコンビニでお弁当とお茶、アサリの味噌汁を買った。熱湯は容器に入れて持ってきた。現地までは、普通に走って20分くらいで到着する。

先ずは、観音様にお参りをして、高台に登って朝食を食べた。久しく見下ろす南魚沼(塩沢)の盆地、素晴らしい眺望だ!ホントに十年単位で懐かしい。

実はこの観音様の製作場所は、僕の母親の実家(栃窪という魚沼スカイラインに行く途中にある山村集落)なんだね。仙人の様な刻師が玄関先で刻んでいる姿を、幼少の頃の記憶として残っているんだね。薄ら覚えの頃だから定かの記憶は無いが、刻師は余所者(かなり遠くの人だと朧気に残る)だと言う記憶だけはしっかり残る。僕の母親の父が観音様建立世話人代表者だったから、別の角度で記憶に残っているんだね~。

境内周りには、沢山の石柱が建立する。これは協賛会の寄付の一環で、当時10万円以上の寄付で、一石柱が建てられる。ちなみに、上の写真で左から3本目「高橋新一郎」の刻名、僕の父の名前なんだよ。

ジッチャマも、牧之庵開業前は地元の建設会社に勤務していたんだよ。前述の魚沼スカイラインの建設工事には、現場代理人、技術者として関わっていた。僕が入社した当初から、この魚沼スカイライン開通工事は、俗にいう縄張りの工区(地域・領域)なんだね。新設する道路だから、何年も継続で施工したんだね。この観音様が安置される場所も、スカイライン建設促進と伴に注目を浴びて、同時に整備されてきた。その工事も併行して受注してきたから、ジッチャマの若き時代の物語が観音様からも見えてくる。

寒暖の差が大きすぎる!

※昨日は冬、今日は夏、暦の上では「立夏」、狂ってる!

    異常気象で「春」の出番が薄れてる

 

昨日(5月9日)は、ホントに寒かったね。葉菜(サラダコマツナなど)を収穫して外のポンプ(消雪用の井戸)で水洗いをしていたら、指先があまりの冷めたさで痺れてきた!まさかこの時期に凍傷になるわけがないだろうが、指先が麻痺して作業が出来ない。家に飛び込んで温水に浸してきた。部屋では朝から出番を失っていたストーブが得意気に仕事をしている。

昨日の今日、今度は一転して暑いほどの気温。これほどの寒暖差では体調も狂っちゃうよ。

こんな異常気象に振り回されるのは人間様だけじゃない。一番に反応するのは自然界の生物。狂い咲きをしている花々だが、ヤマボウシなどは、通年の状態よりも花芽の付きが悪かった様だ?花が咲き出したが、ツツジなどに比べたら、この春は凶作じゃよ。 

我が家の庭先ではツツジの独占ショー、今が開花のピークを迎えた。

 

前庭でツツジの開花ショー、紅白のヒラドツツジがビッシリの花を魅せる。これまでに見たことも無い怪奇現象、

 

今日の庭先では「ツツジ」の一人舞台、引き継いで第二部は「ヤマボウシ・ウツギ」が稽古を終えて出番を待っている(写真下)。中でも早咲きの「ヒメウツギ、白バナタニウツギ」は、待ちきれずに飛び出した。冬になったり夏になったりで、奴らも出番が分からず戸惑っている。

シロバナタニウツギ(写真上)、左上方にヤマボウシも開花を始めた。予想もつかない今年の晩春(いや、立夏が過ぎたから、もう初夏か)だね~。

ウツギ仲間で真っ先に咲き出した「ヒメウツギ」。俗に言われる卯の花「ウツギ」は、もうちょっと先、旧暦の4月(卯月)に咲くことから卯の花と呼ばれるが、我が地方では5月の中旬頃から開花する。「卯の花の匂う垣根に ホトトギス 早も来鳴きて・・・・♪♫」と歌われる童謡、唱歌の「夏は来ぬ」。夏が来ぬとは夏が来ないじゃなくて、夏が来たって事だそうな。やはり「卯の花さきて夏が来た」って事なんだね。そんなの今の季節には合わないよ!咲きそろう前に真夏になっちゃった!そんなこんなで冬に後戻り?娑婆も天竺も狂いっぱなしで予測不能じゃて。


 

またまた、怪しい警告画像が!

  ※最近はメールを含めて怪奇現象だらけ

      何を信用したらいいの?分からなくなったよ!

 昨日(5/4)のこと。

ちょっと、花木図鑑を調べていたんだ。あるところをクリックしたら、突然の画面。またまた現れた怪奇現象、危なっかしくてどうしようもないよ!

写真上が、突然現れたマイクロソフトの警告画面。樹木図鑑で検索中、目的の樹木が見つかって調べようかとクリックしたら、突然中断されて現れた画面  

「このコンピュータへのアクセスは、セキュリティ上の理由によりブロックされています。このコンピュータにアクセスしたり、再起動したりしないでください。この重大な警告を無視すると、このシステム上のデータが失われる可能性があります。マイクロソフトのエンジニアが電話でトラベルシューテングの手順を説明できるように、すぐにサポートにご連絡ください。」との警告あり。前回(3月10日)の事もあったので、即刻強制的に閉じた。

どうしようもない!昨今はこんな事ばっかりで、危なくてしようがない。メールにも怪しい件名がズラリ、差出人は大手の名を騙り、引っ掛けようとイカサマ戦法。兎に角最近は、あの手この手の引っ掛け手口が溢れている。どれが本物なのか見分ける前に拒絶反応、僕らは一体、どうしたらいいんだよ!イヤ~、侍ジャパンも廃れたね~

☆過去の記事の貼り付け ↓

bokusian.hateblo.jp