- ホーム
- ぶらなじさんぽ

No.109
19台のおしゃぎりが練り歩く
~村上大祭~
2017.7.11
新潟県三大祭のひとつ〈村上大祭〉に行ってきたろ☆
7月6日、夜中2時半頃から宵祭りがスタートする宵祭り、
でも起きらんねっけ、本祭りから見に行ってきたろ
朝6時頃、村上市の羽黒神社(はぐろじんじゃ)には
御神霊が乗る3基のお神輿が出発を待ってたろ☆

神様を乗せるのか、馬もいたろ♪

神社前には19台のおしゃぎりが一同に並んでたろ☆
屋台をじっくり見れるチャンスら

おしゃぎりっていうのは、村上大祭の祭り屋台のことで
19の町内それぞれが、おしゃぎりを持ってるんら
村上伝統の漆塗りのものや、200年以上前のものなど様々らろ

車輪も独特で、とっても大きいんら☆

おしゃぎりの上には町内ごとに
いろんな“乗せ物”が飾られているんら♪
これは十六番・片町の蘭陵王(らんりょうおう)

六番・塩町の猩々(しょうじょう)
お酒飲んですっかり酔っ払いらろ(゚ω゚;)

十三番・長井町の布袋様(ほていさま)
…ってどっちらろっか?

十二番・肴町の恵比寿様(えびすさま)
ちなみに1760年建造の一番古いものら☆

九番・安良町は後ろにおっかなげな龍虎(りゅうこ)

一通りおしゃぎりを見学してたら、花火が上がって
子どもたちによる荒馬が出発したろ☆

その後に続く旗や神主さん

3基のお神輿が続くんら

御幣(ごへい)を乗せた白い馬も登場

おしゃぎりの基本的なスタイルは
前に引っ張る人、後ろに笛吹く人
おしゃぎりには太鼓や鐘を叩く人
上に乗ってる人は誘導や屋根の操作を担当

こうして見るとおしゃぎりの高さがわかるろ☆

子どもたちが乗ってたりして
とっても楽しそうら♪

こうして、おしゃぎりは夜中の10時位まで
町の中を歩き回るんら☆

村上大祭の間は
規模の大きい縁日屋台も出るんら☆
こちらも見逃せないろ~

村上大祭
7月6日 15時~
7月7日 8時30分~
お問い合わせ:0254-53-2258(村上市観光協会)
記事一覧へ戻る