- ホーム
- ぶらなじさんぽ

No.75
北前船の守護神がある小さな島~津神島公園~
2017.4.10
あらぼーを訪ねて〈なじラボ〉におじゃましたんろも、
あらぼーはお出かけしてて会うことが出来ねかったんら(゚ω゚;)
しかたねっけ、おいらは、あらぼーを探して歩き回ることになったんら(。>ω<)

あらぼーは佐渡にいるのかも…
そう考えたおいらは、佐渡を探してみることにしたんら☆
ジェットフォイルで出発ら♪

ジェットフォイルの客席は
座り心地が良くて、うとうと…

…うとうとしているうちに
もう佐渡の両津港が見えてきたろ☆

両津港では佐渡おけさの踊り子がお出迎え

まずは津神島公園(つがみじまこうえん)ってとこに行って
あらぼーを探したろ

赤い橋を渡って小さな島に行くんら♪
風情のある景色らろ☆

橋の手前には温かそうな格好の〈波除け地蔵〉の姿。
大シケから船を守ろうとして命を落とした青年を悼んで
建立されたものらしいろ☆

赤い橋と緑の松、遠くの山の残雪が
とっても絵になるろ☆

ワクワクしながら橋を渡るろ☆

橋を渡ってすぐに〈安産の松〉がお出迎え☆
岩を割って生えてるんら(;;゜д゜)

〈安産の松〉に驚いていると
なぜか地面に沈んでる鳥居が(゚ω゚;)

鳥居の先に〈津神神社〉があるんら☆
北前船の守り神としてあがめられてた神社ら

神社の社殿には
磯舟や舟具の模型が奉納されてたり

戦地に出征するお兄さんと見た景色を
描いた絵が奉納されてたり

立派な千石船の模型が奉納されてたりと
海の安全を祈願してる様子がうかがえるろ☆

境内にはなぜか〈力試しの石〉があったろも
おいらにはとっても持ち上げらんねろ(。>ω<)

江戸時代の北前船に使っていた錨(いかり)を
見ることができるろ☆

神社の裏手には遊歩道が続いていて
岩場を散歩することができるんら☆
丘の上に何か見えるろ(゚ω゚;)

2階建ての〈善宝寺〉があったろ
1階は海上安全、大漁祈願の竜神が祭られていて
2階は、私設灯台として灯りを灯していたらしいろ☆
お寺と灯台のコラボが珍しいろ♪

お風呂があるっけ、ひとっ風呂浴びてくろ☆
…と思ったら神社の手水舎らったろ(゚ω゚;)

津神島公園(つがみじまこうえん)
新潟県佐渡市両津大川613
TEL.0259-27-5000(社団法人佐渡観光協会)
記事一覧へ戻る